
おしながき
主婦必見!スマホは子供に持たせる?持たせない?中学生から?高校生から?疑問解決!
携帯電話を子供に持たせるべきかどうかの判断は非常に難しい問題です。持たせるかどうかの判断もありますが、持たせるとすればいくつからがいいのか?携帯電話を持つことでのデメリット携帯電話を持たないことでのデメリットどちらも存在します。実際に起きた事例を基に話を進めますので、自分ごととして思って真剣に読んでいただければと思います。
子供に与えるスマホの影響事例
事例その1 スマホがないことで仲間外れにされてしまった娘
小学生の娘を持つ40代母親のエピソードをご紹介いたします。母親は教育方針として、子供に携帯電話を持たせないという方針を取った。夏祭りの日に娘と出かけた日、娘と仲がいい友達グループが大勢で来ていたのを見つけてしまった。その友達たちは「LINE」で会話をしており、携帯電話を持っていない自分の娘は誘われなかった。娘は「仲間はずれにされた」「学校に行きたくない」とショックを受け、泣き崩れた。
事例その2 スマホがあることでスマホ依存になってしまった娘
スマホ依存症は、急速な勢いで子供たちに広がっています。早い子では小学生でスマホ中毒になり、不登校になる子供もいます。スマホ依存症を含めたネット中毒は、一時的な熱中とは異なり、脳レベルで異常が起きてしまいます。一度重症化すると、親がいくらネット使用を止めさせようとしても、子供は理性コントロールが出来ず、暴力暴言や引きこもり、最悪自殺に至ったケースもあります。
スマホ依存症は、重症化すると脳の萎縮が進み、麻薬中毒患者の脳と似たような状態になります。そのため深刻な後遺症を残す場合もあります。思春期の進路選択という大事な時期に、スマホ依存症となってしまった場合には、留年や中退に追い込まれ、その子の将来に大きな影響を与えてしまう可能性もあります。
この章では以下の内容について説明いたしました。
こどもにおけるスマホトラブルの共通点とは?
スマホを持たせなくても、スマホを持たせてもどちらにも危険がある
スマホを持たないことで、仲間外れにされてしまうのはみじめですし、スマホ依存になってしまうと心身の成長を妨げてしまいます。どちらも避けたいところです。多くの子供たちがスマホを持っているという現実を考えればスマホを持たないという選択肢は少々非現実的です。とはいえ、スマホ依存となるようなスマホとの付き合い方は避けてほしいところです。
スマホ依存が起きる原因は、使い方の約束が守れないから
子供がスマホ依存にならないようにと、使い方の約束を決めていても、それを守れず、親を悩ませているのではないでしょうか…「スマホは1日1時間以内」「食事中はスマホを触らない」「スマホは自分の部屋に持ち込まない」など、子供がスマートフォン依存にならないように、使い方を細かく決めているご家庭も多いかと思います。もちろんこれらの約束を正しく守る事ができれば問題ないのですが、実際には守る事ができないから「スマホ依存・スマホ中毒」が起こるとも言えます。スマホの使い方に関する約束を破ると、「スマホ3日間使用禁止・スマホ没収」などと罰を決めている親もいるでしょうが、実はこれが逆に、子供をスマホ依存へと追い込む原因になるのです。
この章では以下の内容について説明いたしました。
罰がスマホ依存へと向かわせる2つの理由
理由1:親への反発心がスマホへの執着心を高める
親は「スマホ使用の約束を破った」部分のみを見て、スマホ禁止などの子供に罰を与えます。しかし、子供側からすれば何か理由があったのかもしれませんし、その時以外は頑張って約束を守ってきたわけです。ある時、子供なりの事情があって約束を破ってしまったのに、その一部分のみで判断し、スマホを取り上げられれば、子供は親に反発心を持つでしょう。すると子供は、スマホに更に執着するようになります。
理由2:親子のコミュニケーションの減少がスマホ時間を増やす
子供が親に反発心を持った場合、コミュニケーションは減ります。子供は親への不満が高まり、仲間との会話のやり取りに気持ちのはけ口を見つけ、益々スマホを触りたくなる気持ちは強くなるでしょう。このように「スマホ使用の約束 → 破ると禁止 → 没収」は、子供のスマホ制限に何の効果もないばかりか、逆に依存へ向かわせる事になるのです。子供の年齢が高くなるにつれて、行動範囲も広がり、親の目の届かない所で隠れてスマホを使う手も巧妙になってきます。そうして気が付けばスマホ依存となっている場合が多いのです。ではどのようにすれば、スマホに依存しない子供に育っていくのでしょうか。次にその具体的な方法をお伝えします。
この章では以下の内容について説明いたしました。
スマホ依存にしない為にやっておくべき子供との大切な関わり4つ
キャンプやお手伝いもその一つ。実際に様々な事を体験させ、スマホより心惹かれるものと出逢わせるきっかけを親は作ってあげましょう
その1、スマホ使用のルールは、自分で決めさせる
大人でもそうですが、人に決められたりや指図された事は守ったり従う事にかなりのパワーを要します。ですが、自分で決めた事、自分の立てた目標なら実行しやすいですね。スマホを使いすぎると、ドンドン依存し中毒にまでなってしまう怖さを伝え、どのようにスマホと付き合っていけばよいか、子供にルールを考えさせてください。そしてそれを親子の約束事にしましょう。
その2、スマホを触っている時、声をかける
子供がスマホに熱中し触っている時「何を見ているの?」「どうすればそんなに面白そうな画面が出るの?」など興味を示し、語りかけましょう。年齢の低い子供でしたら、嬉しそうにママに話したり、得意気に教えてくれたりします。スマートフォンを親子の共通の話題、コミュニケーションのツールとして使うとよいでしょう。
その3、スマホより興味をあるものと出逢わせる
スポーツや体を動かすことで、スマホより楽しい事をみつけたり、動物園や美術館へ足を運び、実物を見る喜びを感じたり、自然の雄大さ、神秘に触れ感動を覚えさせてあげましょう。
スマホより心惹かれるものと出逢わせるきっかけを親は作ってあげたいですね。
その4、約束を破った時は禁止より、振り返りをさせる
もし自分で決めたルールを守らず、親子の約束を破った場合、何故、守る事ができなかったのか、先ずは子供の話しを聞きましょう。必ず子供なりの事情や言い分があるはずです。それは子供の自分勝手な言い訳である場合もありますが、それを自覚させる事が大切です。頭ごなしに叱り禁止、没収、では問題の解決にはなりません。また年齢が上がるとスマホの使い方も変わってきます。再度ルールの見直しや約束事の立て直しも考えるといいでしょう。
スマホに支配されるのではなく、活用できる子供に育てましょう
今の子供はスマートフォンを扱えないと、友達の輪にも入っていけず、疎外感を感じる事もあるでしょう。社会人になれば必須アイテムも一つにもなってきているスマホ、膨大な情報を手軽に得られる事ができる非常に便利なツールとなっています。親からすれば「スマホ使い方の約束を破ったあなたが悪い」のですが、子供からすれば「約束を守れない何か」があるのです。その原因がどこにあるのかを考えて、子供自身が納得して約束を決めてください。スマホに支配されるのでなく、うまく使いこなし、活用できる子供に育てたいですね。
この章では以下の内容について説明いたしました。
スマホ依存にしない為にやっておくべき子供との大切な関わり4つ
子供にスマホは何歳から持たせますか?
今や子供たちにとっても立派なコミュニケーションツールのひとつとなりつつあるスマホ。何歳になってから持たせるのが子供のためになるのか悩みますよね。小学生・中学生・高校生……と、スマホを持たせるタイミングは各家庭によって異なることでしょう。ただ、だからこそ何歳から持たせるかは多くのお父さん・母さんにとって共通の悩みではないでしょうか。今回は、子供にスマホを持たせるなら何歳からがいいのか、考えていきましょう。
子供にスマホを何歳から持たせるか、持たせる予定か聞いてみた
内閣府が10歳~17歳の子供とその保護者を対象として平成28年度に実施した「青少年のインターネット利用環境調査」によると、スマートフォン・携帯電話の所有・利用状況は小学生50.4%、中学生62.5%、高校生96.5%。スマホ(格安スマホや子供向けスマホを含む)に限定しても、小学生27.0%、中学生51.7%、高校生にもなると94.8%。年齢を重ねるごとに所持率が増加し、高校生にとってはもはや必須アイテムと言えるほどになっていることがわかります。
では、子供にスマホを持たせるなら何歳からがいいのでしょう?子供を持つ親50人に「子供にスマホを持たせた年齢は?持たせる予定の年齢は?」というアンケートを実施※したところ、小学生26%、中学生28%、高校生で46%という結果となりました。なぜその年齢でスマホを持たせたのか、また持たせたいと考えているのか。それぞれ理由を見ていきましょう。
(※2017年4月12日~4月13日 サムライト社によるWebアンケートの結果)
小学生からスマホを持たせる理由
「習い事の送り迎えや、遊びにでかけたときに今どこにいるか知ることができる機能が便利だから。ただし、電話以外の、インターネット検索やSNSなどの機能は中学生になるまで使わせたくない。むしろ本人の意思がなければ、高校生まで必要ないと思う」(20代女性)、「働いていると子供との連絡手段が限られてしまうので」(30代女性)というように、スマホを連絡手段として利用したいと考えている親御さんが多くいました。
また、「小学生くらいから、自分で色々調べたり、創作したりして欲しい。そのためにスマホは便利だと思います」(40代男性)と、子供の世界を広げるためにスマホは有効な手段になるのではないかという意見も。ひとつあるだけで、カメラやチャット、Webサイト閲覧など多くの機能が使えるスマホは、子供たちの成長のきっかけを促進するツールにもなりそうです。そのように考えるならば、小学生のうちからスマホを持つことは、決して早すぎるとは言えませんね。
中学生からスマホを持たせる理由
「中学生になると行動範囲が広がり、親の目が届かなくなることが多いから」(60代女性)、「部活や塾が始まり、夜遅くなるようになってから持たせるようになりました」(40代女性)と、子供の行動範囲が広がったり、部活や習い事で帰宅時間が遅くなったりすることをきっかけにスマホを持たせるようになったという意見が数多く寄せられました。
しかしその一方で、「親として本当は視力の心配もあるので、通学も遠くなる高校生から持たせたいと考えていましたが、中学になると周りが一気にスマホを持たせるようになったので中学入学と同時にスマホを持たせることとなりました」(40代女性)というように、周囲のお子さんの影響で持たせる時期を早めた親御さんも。スマホが子供たちにとっても、コミュニケーションツールの1つとして発展してきたからこそ、子供同士の付き合いを考えると持たせてあげたくなるようです。
スマホを持たせるのは不安だけれども、子供を仲間はずれにされたらどうしようというジレンマ。子供にスマホを持たせるタイミングを決めるのは、なかなか一筋縄ではいかないようです。
高校生からスマホを持たせる理由
「スマホのない期間を少しでも延ばしたかったので高校生から」(50代女性)、「スマホは高校入学が決まったらでいいと思う。それまでは連絡手段として必要だとしてもキッズケータイで充分ではないか。でも今後、いま以上に子供同士のコミュニケーションツールとしてスマホが必要になっていくのであれば、仲間はずれを防ぐためには必要なのかもと思う」(30代女性)と、子供のスマホ所持に対してあまりいい印象を持っていない親御さんは、高校生からの所持を検討する様子。
子供のスマホ所持を推奨できない大きな理由が、トラブルへの不安。「物事の分別がある程度ついてくる高校生からが良いです」(30代女性)、「できれば、高校生になってから。料金も高いし、トラブルも沢山あると聞くので」(40代女性)。小学生や中学生のうちは、まだまだネットトラブルなどが起こる可能性が高いため、持たせたくないという親御さんが多いようです。高額な請求や子供たち自身の安全を考慮するなら、高校生くらいが妥当かもしれません。
この章では以下の内容について説明いたしました。
子供が持つスマホのプランは、家族みんなで話し合いを
スマホを持ち始める年齢に正解はない
スマホを持ち始める年齢に正解はありません。「どうしてスマホがほしいのか」「スマホを何に使うのか」を子どもと一緒に考え、家庭の用途に応じたスマホとプランを選ぶことが大切です。もちろん、スマホ依存にならないためにもしっかりとスマホについての理解と約束についてしっかりと取り決めをおこなっておくことは必要不可欠です。しっかりと向き合ってください。
この章では以下の内容について説明いたしました。
ワイモバイルのスマホが子供に安心して持たせられる理由3項目
理由その1 ウェブ安心サービスで有料サイトでの高額利用を防止(無料)
青少年に不適切なサイトへのアクセスを制限、有料サイトでの高額利用を防止します。
青少年に不適切なサイトへのアクセスを制限、有料サイトでの高額利用を防止します。未成年のインターネット利用については保護者様の充分な理解、責任の下ご判断ください。
理由その2 あんしんフィルターで不適切なサイトや有害アプリから子供を守る(無料)
青少年を不適切なサイトや有害アプリから守る未成年者の安心・安全なスマートフォン/ケータイの利用をサポート。未成年者のインターネット、およびアプリケーションの利用については、保護者さまの十分な理解・責任のもとご判断ください。
あんしんフィルターのサービスの仕組み
保護者さまのパソコンやスマホから、時間・場所を問わず、フィルタリングの設定を行えます。
あんしんフィルター(フィルタリング)設定の種類
ウェブサイト、アプリケーションともに青少年にとって不適切なコンテンツを、お子さまの年齢に応じ段階的にまとめて制限します。
理由その3 位置ナビでお子様がどこにいるか親子を「安心」でつなぎます(月額200円)
お子さまがいまどこにいるか親子を“安心”でつなぐ位置検索サービスです。
位置ナビのサービス内容
お子さまと保護者が本サービス対応のスマートフォンをお使いの場合にご利用いただける位置検索サービスです。お子さまに対して最大で10人までの検索許可の設定ができ、お母さま、お父さま、おじいさま、おばあさまなど、多くの保護者がお子さまの安全を見守ることが可能です。
子どもの居場所をいつでも確認「位置ナビ検索」
あらかじめ登録しておいたお子さまのスマートフォンの居場所を検索することができる機能です。検索結果として、地図と住所が表示されます。 保護者側(位置検索をする側)はお子さま(位置検索される側)を最大20件まで検索相手リストに登録でき、お子さま側は保護者を最大10件まで許可リストに登録できます。
時間指定で自動検索できる「スケジュール検索」
あらかじめ指定した曜日・時刻に、自動でお子さまのスマートフォンの居場所を検索する機能です。決まった時間にピンポイントでの検索や、「16時から17時の間、15分おきに検索」などと時間範囲を指定して検索することも可能です。
お子さま側の設定を保護者におまかせ 「位置ナビ検索者設定」
お子さま側の設定メニューを保護者のスマートフォンから閲覧・編集できる機能です。
その際、お子さま側からの編集が出来なくなるため、お子さまのいたずら・誤操作防止だけでなく、第三者が故意に設定を変更することも防げます。
スマートフォン紛失時の強い味方「自分検索」
「位置ナビ」にご加入の方で、スマートフォンを紛失された場合に、パソコンからご自分のスマートフォンの位置を検索できます。
位置ナビの強力な補足機能!家族の位置情報共有&災害時の安否確認ができます!
この章では以下の内容について説明いたしました。
- 理由その1 ウェブ安心サービスで有料サイトでの高額利用を防止(無料)
- 理由その2 あんしんフィルターで不適切なサイトや有害アプリから子供を守る(無料)
- 理由その3 位置ナビでお子様がどこにいるか親子を「安心」でつなぎます(月額200円)
ワイモバイルがお子様におすすめな2つの理由
お子様におすすめの理由その1 充実した壊れにくい耐衝撃モデル
アップル製のアイフォンにはない機能がアンドロイドワン携帯にはあります。それが耐衝撃機能です。現在取り扱っているモデルとしては京セラのX3、S4が該当します。カバンから落としたり、帰り道で雨に濡れてもびくともしない堅牢性。壊すたびに機種変更をおこなっていると、元気な子供ですからいくらあってもお金が足りません。
お子様におすすめの理由その2 家計にやさしい家族割
お子様がひとりだけならまだしも、兄弟、姉妹がいる家庭なら家族割に加入すべきです。登録は簡単、永年毎月500円の割引が適用されます。二人兄弟なら毎月1,000円の割引!長い目で見るとこの金額はあなどれないです。
この章では以下の内容について説明いたしました。
「ワイモバイル」の評判が高い3つの理由とは?
理由その1 ワイモバイルはきちんとつながる
きちんとつながる回線をもっていることは、多くのお客様が選択する判断基準のひとつです
ワイモバイル自体、ソフトバンクが100%株主だから、回線の提供は安価でワイモバイルに貸し出し出来ますし、そもそもワイモバイルの元となっている、イーモバイルやウィルコムの回線、電波網もそのまま活用していますので、非常に途切れにくい、かつ早い回線を手に入れています。これで競合他社の格安スマホとはレベルの違う電波サービスを提供出来ているから、安心してつながる回線を使うことが出来るのです。
理由その2 ワイモバイルは価格が明瞭で安い
価格が安いスマホを提供することは、多くのお客様が選択する判断基準のひとつです
既に出来上がっている回線を使うことで、回線を維持する経費も最小限だから、提供価格も抑えることが出来ているのです。また価格についてもスマホプランのS/M/L料金の3タイプだけ、10分以内の通話であれば何回かけても無料、また料金プランによって提供されるインターネット料も定額だから使いすぎてしまう心配もありません。基本的に携帯代金も料金の中に含まれているので別途費用の発生はありません。もし、インターネットを使い過ぎても通信制限がかかるだけで追加料金は不要。インターネットはそのままご使用いただけます。
理由その3 ワイモバイルはアフターサービスでお客様の困ったに応えます
困ったときに相談が出来る店舗があるかどうかは多くのお客様が選択する判断基準のひとつです
安いからといって、故障や破損してしまった場合の対処をしてくれないと困ります。携帯電話は人と人とをつなぐライフラインでもありますし、仕事をするうえでも欠かせない存在です。その携帯電話が故障や画面割れで使えなくなったとき、頼りになる店舗って格安スマホではどのくらいあるのでしょうか?
下記はMVOと言われるキャリア携帯会社、MVNOと言われる格安スマホ会社の一覧です。
LINEモバイルや楽天モバイル、DMMモバイルなどはNTTの回線を使ったMVNO。UQモバイルやJ:COM、TikiTikiなどはauの回線をつかったMVNOとなります。ちなみに、マイネオとみおふぉんはNTTとau回線を選択できるようにしているところが面白いですね。
でも掘り下げたいところはソコじゃないんです。
各MVNOと店舗数について調べてみました。
格安スマホ各社の修理対応可能店舗数一覧
修理の受付対応を行っている店舗を1,000店舗も持っている会社はワイモバイルだけです。取扱店舗数であれば4,000店舗にも上ります。他のMVNO会社は全て、インターネットでの受付対応となっており、修理自体を受付していないMVNOもあります。
改めて大切なのでもう一回、言います。
携帯電話は人と人を繋ぐライフラインでもありますし、仕事をするうえでも現在では必須のアイテムとなっています。つまり、携帯なくして生活が出来ないというレベルにまで携帯電話の価値が上がっているのです。その携帯電話を困ったときに迅速に対応してくれない会社にまかせられますか?
ワイモバイルであれば全国に1000店舗以上の修理対応を行っている店舗がありますのでまず安心です。確かに、ドコモやauの店舗数には及ばないかもしれませんが、そもそも毎日店舗にいく必要はないでしょうし、ちょっとだけ足を延ばせば店舗に行けます。困ったときに行ける店舗があることが大切なのです。その分、料金が半額以下になるというメリットを考えれば問題ではないと思います。
ただ、他のMVNOと言われる格安スマホを購入する際はそのサービス内容をしっかり理解してから購入してください。また、店舗があるからといってメリットばかりがあるわけでもありません。店舗のメリットとデメリットについても知り、賢い買い方でうまく使い分けてください。
この章では以下の内容について説明いたしました。
ワイモバイルをショップで購入するメリットとデメリットを明確に説明します
メリット①スマホが故障したときに店舗があると助かる
スマホを突然落としてしまって、画面にヒビがはいってしまったり、ヒビだけならまだしも壊れてまったくつかえなくなってしまった。
なんてことになってしまったら困りますよね。スマホが故障したときに店舗があると、すぐに店舗に持っていって修理の手続きであったり、代替品の手続きをすることが出来ます。直接スタッフの人とやりとりが出来るので、メーカーに問い合わせたり、携帯会社に連絡したりという二度手間がなくなるので、やはり店舗があるのとないのでは大きな開きがありますね。
メリット②スタッフの人に直接質問出来る
メールの使い方や設定の変更など、ワイモバイルに関係するわからないことを直接スタッフの人に質問することが出来ます。
わからないことを気軽にきくことが出来るので大手キャリアのように手厚くサポートを受けることが出来ます。
メリット③機種を手に取ってみることが出来る
ワイモバイルではオンラインショップでもスマホを購入できるのですが、実際に手に取ってから検討したいという方も多くいらっしゃると思います。そんな時は実際にワイモバイルの店舗に行って、実際の操作性であったり、質感であったり、新機種の下見など、店舗に行ってはじめてわかる部分も多いのです。
デメリット①店舗が混雑していると待ち時間が長い
もちろん、空いていればすぐに対応していただけますが、もし先客がいるとその先客の対応が終わるまで、いつになるかわからない状態で待ち続けなければいけませんし、あとに予定を入れているとアセアセしてしまい、ゆっくりと対応して頂きたいのにこっちの時間が無い、なんてことになりかねません。
デメリット②申し込み時に店舗特有の不必要な店舗契約事務手数料5,000円がかかる
ワイモバイルの店舗で申し込みをする場合には、店舗事務契約手数料として5000円が取られます。これは痛い出費です。500円ではなく、5000円ですからね。コレを回避するためには、不必要なオプション5つも加入しなければならなくなってしまうので大きな痛手です。大手キャリアにもこういった動きがあって、「今月は加入して、不要なら来月解約してね!」というアレです。今月だけは無料でも、来月以降には解約しないと無駄なオプション料金を支払わないといけなくなってしまいます。
じゃぁどうすればいいの?
オンラインから申込みをすればいいのです。
オンラインで申込みをする場合はオプションに強制的に加入させられる必要もないですし、店舗の契約手数料5000円を払うこともありません。待ち時間もありませんので、申込みについてはインターネットで24時間あなたの好きな時間にじっくり確認して申し込みされることを強くおススメします。サポートに関しては、契約後は契約者として店舗でサポートは当然シッカリ受けられます♪
まとめ:契約はインターネット、契約後のアフターサービスは店舗に相談に行くのが賢い購入方法です。また多くの方が毎月の月額料金が現状の半額以下になるため、ネットで一日も早く乗り換えないとMNPの番号移行にかかる解約金を含めても、乗り換えたほうがお得です。
上の「Y!mobile 公式オンラインストア」をクリックすればこの場で申し込みが出来ます。安心して前に進んでください♪