
おしながき
最強格安SIMはワイモバイル!勝利の方程式で5分解決!
そもそも格安simって何のこと?一発解決!
最近格安sim(シム)って言葉はよく聞くけど、スマホに使うのか、ガラケーに使うのか、よく分からないってことありませんか?
このページでは、格安simが何者なのか、コレを読めば一発解決出来るようにします。
sim(シム)とはなに?
simとは、携帯電話に差し込まれている小さなカードのことを指します。
基本的に、ひとつの携帯に一枚差し込まれるようになっており、携帯電話の番号や通信に伴う識別情報が入っています。
つまり、携帯電話の本体だけでは、電話は出来ないのです。
電話機とsimカードがセットになって初めて、携帯電話やスマホとして使える状態になるのです。
simフリーってなに?
よく、スマホのCMで言われているsimフリーという言葉について説明します。
ドコモやau、ソフトバンクなど大手の携帯電話を購入すると、基本的にsimと携帯電話のセットで販売されていますので、そのままセットで使えるようになっています。
でも、ドコモの携帯に差し込まれている同じ形のsimをauの携帯に差し込んでも形は同じですが、動かないようになっています。これがsimロックと言われる状態です。
通信会社ごとに携帯電話側の設定が決まっており、あえて互換性を持たないように、simがロックされているのです。
これが、simロックです。
現在の携帯電話会社では、購入から101日目以降の場合にロックを解除することが可能になっています。
基本はこのsimロックが解除出来ないように、携帯電話会社側でロックを掛けているのです。
このsimロック問題は、以前ニュースでも結構取り上げられており、消費者が自由に携帯会社を選択したいと考えているのに対して、携帯会社側では顧客の流出を抑制したいというせめぎ合いがありました。
現在では購入から101日目以降の場合にsimロックを解除することが出来るようになりました。
このsimロックが解除された携帯電話をsimフリー端末と言うのです。
お気に入りの携帯電話を好きな通信会社で使いたい。
ここ数年で、この動きが加速し、今では定着してきています。
最近では、購入時点でsimフリーとなっている端末も販売されており、選ぶ側として、自由に通信会社を選べるようになりました。
simだけを販売してる会社ってどのくらいあるの?
いま、国内には数十のsimを販売している会社があります。
各社、さまざまなサービスを展開しており、価格も内容も会社によって違います。
現在では、競争が激化しすぎて、どこの通信会社を選べばいいのか分からないぐらいです。
ここで、大きく有名になったのが、「格安sim」と言われる、格安料金をうたっているsimになります。
通話だけのsim
通信だけのsim
通話、通信どちらも出来るsim
基本料金が抑えられたsim
通話料金が抑えられたsim
通信料金が抑えられたsimなど、
さまざまメリット、デメリットがありますので、私達消費者はそのメリットデメリットを正しく理解して使う時代になりました。
何を基準に格安simを選べばいいの?
今使っている携帯電話はまだ使えるし、使い慣れていることもあって、そのまま使い続けたい。
でも、月額料金は高いから乗り換えたい。そこで、格安simの出番となります。
格安simを選ぶ基準
通話だけのsim
通信だけのsim
通話、通信どちらも出来るsim
基本料金が抑えられたsim
通話料金が抑えられたsim
通信料金が抑えられたsim
それだけが判断基準ではありません。
大切なのは、
ちゃんと電波が繋がること、
故障や困った時に確実にサポートしてくれること。
何かあった時に駆け込めること
こういったポイントが重要になってきます。
また、訴求金額は凄まじく安いのに、実際に使ってみたら大手キャリアとあまり金額が変らない、なんて格安スマホ会社もありますので、しっかりと確認したうえで選択する。
消費者として賢く選択して使うことが、求められているのです。