
おしながき
- 60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プランと他社比較ではどのくらいお得?
- ワイモバイルは店舗とネットどっちがお得?メリット、デメリット全部お伝えします!
60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プランと他社比較ではどのくらいお得?
60歳以上なら、ワイモバイルでは税込み3,002円で通話料無料、インターネットも使えるかんたんスマホ。シニアの方に人気爆発中です。
また、防水、防塵、耐衝撃機能も搭載されているので安心して使えますし、ラインやワンセグでテレビも見れるオールインワンスマホです。
でも、スマホが初めての方でも安心して使えるスマホとは、どのようなスマホでしょうか?
現在、かんたんスマホ、あんしんスマホ、らくらくスマホなどたくさんの名称で各社から様々なスマートフォンが展開されています。
でも、使う人にとって本当に「使いやすく」、「安心出来る」スマホはどんなスマホなのか、
やはり、良いものを、より安く、そして長く使えるスマホがいいですよね。
そこで、私なりの切り口で、「使いやすく」、「安心出来る」スマホはどのようなスマホなのかをみていきたいと思います。
シニア向けスマホって、お父さんやお母さん、もしくはおじいちゃんやおばあちゃんに使ってもらうものだから、
やっぱりそこに優しさや配慮があるスマホを選びたいですね
せっかく長くつかうものだから、使ってはみたけど面倒とか、私には無理、だなんて思いはさせたくないですよね?
ガラケーからスマホに切り替えて使ったことがある方なら、慣れるまでのジレンマを経験したことがあるはずです。
でも、そのジレンマを超えたら、スマホが持つ価値であったり、ガラケーとは違う高い利便性があるので一度スマホを使った方がガラケーに戻ることはなかなかありません。
とはいえ、ある程度の慣れはやはり必要です。
その入り口となるシニア向けスマホの各社の優しさや配慮を含めて徹底比較を行いたいと思います。
ちなみに、スマホに切り替えた方のアンケートがありますので、補足として記載しておきますね。
スマートフォンに切り替えて良かったと思いますか?アンケート結果
私自身もこれからガラケーには戻れないです。
ミドル世代とシニア層の86.8%もの方がスマホに切り替えて良かったと回答しています。
旅行先での探し物であったり、コンビニやトイレまで探すことが出来るスマートフォンはやはり頼りになる存在ですし、ラインのようなコミュニケーションも取れるようになります。
処方されるお薬の名前を検索すれば、その場で効能も確認することが出来ますし、新聞を読んでいて初めて聞く言葉もスマホがあればその場で調べることが出来ます。
調べるという点でスマホの利便性の高さはガラケーとは比較にならないです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
スマホが使いやすいかどうか、各社操作性比較
まずは、各社の操作性から比較していきます。
ツタヤで展開しているTONEモバイルの操作性は?
ツタヤで販売しているシニア向けスマホ、TONEモバイルについて説明します。
非常にシンプルな作りになっていることがわかります。でも電話するときはどのボタンから操作したらいいのでしょう?
左上の連絡先ボタン?それとも左下にある電話機に050が書いてあるボタン?ちょっと迷いが生じる操作画面になっていますね。
アイコンひとつひとつが小さくて、高齢者の方には見えにくい、読みづらいという印象があります。
このように操作する側からして迷わせるような設計になっているスマホは直感的に動かせないので、スマホ慣れしていない方にはちょっとハードルが高いと思われる原因になります。
既にスマホを使ったことがある方であれば、それはそれでよいのかもしれませんが、初めて購入するスマホとしてはつらいですね。
auが展開しているbasio3の操作性は?
スマホ本体下部に電話ボタン、ホームボタン、メールボタンがついており、また電話の宛先も良く使う相手を3件固定しておけるので、非常に使いやすい画面になっています。
また、カラーがシルバー、ブルー、レッドと三色準備されており、どれも落ち着いた雰囲気のデザインになっているところも魅力ですね。
必要な天気予報や歩数計機能がついているところも非常に良いと思いますし、文字が日本語表記になっているところも使いやすさを考えられた作りになっています。
docomoが展開しているらくらくスマートフォン me の操作性は?
ドコモならではの、独自のサイズと画面設定、力を入れて作っているのは伝わってきますし、各社唯一の4色設定となっています。
同じ色でまとめて、シンプルさを訴求していると思うのですが、正直ごちゃごちゃしている印象が否めません。
何をすればいいのかが正直わかりません。
理由は画面操作にあります。
下にスクロールしないと、やりたいことが出てこないという時点で使いにくい表示だと思います。
また、シニア向けスマホだからといって、明らかにシニア向けだとわかる画面もそれはそれで良いとは思いますが、次回機種変更する際に同じ画面で使えるかどうかが不明瞭ですし、また1から覚えなおさなきゃいけなくなるような気がします。
私ならちょっとコレはいくらドコモが有名ブランドだと言っても、おすすめしないですね。
softbankが展開しているシンプルスマホ4の操作性は?
一般的なスマホと同様のデザインですが、auと同じ設定になっており、下部に電話、ホーム、メールの3つのボタンが付いており、あんしんして使うことが出来るようになっています。
またカメラやライン、地図など必要と思われる画面がひとめでわかるようにデザインされていること、そして連絡先を3件まで登録しておくことで、電話も簡単に使うことが出来るようになっています。
ワイモバイルが展開しているかんたんスマホの操作性は?
シンプルな画面にauやソフトバンクと同じ仕様で発進先を4件に限定したボタンを下に配置して、掛かってきた電話に出るときは下にあるボタンで受け答えできるよう、ひとめで分かるような配置にしています。
また、画面操作が面倒な方にも楽しんで使っていただけるよう、ボタンを押してスマホに話しかければそのまま検索機能になります。
スマホが使えない方でも即スマホが使えるようになる工夫が盛りだくさん。
だから、あんしんして使えるのです。
ワイモバイルから発売されているかんたんスマホには他社にはないあんしんして使える独自の安心機能がたくさん盛り込まれています。
スマホをすすめる家族の方にもぜひ読んでいただきたい、ワイモバイルにしかない機能についてご紹介させていただきます。
ひとつめは「オレオレ詐欺や架空請求詐欺の撃退機能」の存在です。
オレオレ詐欺、架空請求を撃退!ワイモバイルのかんたんスマホは迷惑電話対策機能搭載!
ご自宅の固定電話や、携帯電話宛にかかってくるかもしれないオレオレ詐欺、還付金詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺や悪質商法などの勧誘の電話、脅迫電話、無言電話などの迷惑電話が世の中にはたくさんあります。
また、こういった電話によって様々な被害に遭われているかたが大勢います。
このような電話で被害に遭っている方の被害額は年間に全国で400憶円を超えており、これらの多くが暴力団などの資金源になっているといわれています。
誰もが知っているこんな詐欺の電話には、引っかからないと思っています。
でも、これはテレビの世界の話ではないのです。
オレオレ詐欺などについては、ほとんどの方がオレオレ詐欺について認識しているにも関わらず、全国で毎年認知件数が増えているという事実があります。
実際に自分の電話にかかってきたら、相手はプロ、巧みな話術にひっかかり、騙されてしまっているのです。
オレオレ詐欺や架空請求詐欺について現在では知らない人がいないというぐらい、皆さんご存知だと思いますが、被害額は年々増えており、現在でも400憶円近くの被害が発生していますし、発生件数も毎年増えています。
なぜ、オレオレ詐欺や架空請求詐欺の認知度がこれだけ高いのに、騙されてしまっているのでしょうか?
それは、オレオレ詐欺や架空請求詐欺を行っている方たちはプロだからです。
一本の電話ではなく、日数をかけ、用意周到に会話の流れや、何人もの方を動員して3人から5名でひとりのお年寄りの方に電話をかけ、問題をふっかけ、コレは本当に起きている問題なのだと囲い込み、信じさせて、周囲の方に相談させないような理由を作ってお金を引き出させる、集団リンチのような状況に追い込んでしまうからなのです。
追い込まれてしまった方は、最終的に助かる方法は唯一お金を渡すことだと思い込ませ、楽になろうとする。それがオレオレ詐欺や架空請求詐欺の手口なのです。
電話に出てしまった以上、延々と電話が鳴りまくり、お金を渡すまで止めない恐ろしいものなのです。
このような被害を防止する唯一の対応策は、そもそもこのような電話に出ないことです。
自分自身のお父様、お母様がこのような被害に遭わないために、固定電話や携帯電話を止めるようにするのも一つの方法かもしれませんが、それは現実的ではありません。
また、ガラケーでも、スマホだったとしても、状況は変わりません。
ワイモバイルのかんたんスマホでは、そもそもこの最大の対応策である不要な電話や怪しい電話には出ないようにするための機能が付いています。
この機能がついたスマホは、現時点(2019年2月22日)では様々な携帯会社の中でも、ワイモバイルだけ、またワイモバイルの中でもかんたんスマホだけとなっています。
今回はワイモバイルのかんたんスマホに焦点を当て、どのような機能が付いているのかについて詳細をご案内させていただきます。
ワイモバイルかんたんスマホに搭載されている迷惑電話防止対策機能
ここからは、ワイモバイルのかんたんスマホに搭載されている、迷惑電話対策機能について詳しくご紹介させていただきます。
ワイモバイルかんたんスマホの迷惑電話対策機能
最新の迷惑電話リストをもとに、着信が危険かどうかを判断し、自動で警告画面を表示します。
②発進時にも警告表示
発進ボタンを押した後にバイブ振動と画面で警告します。
③相手先を自動で表示
ハローページの情報をもとに自動で名称を表示します。
④危険なSMSも警告表示
電話の着信だけでなくSMSも危険かどうかを判断し警告表示でお知らせします。
重ねて申し上げますが、この機能がついているスマホはガラケーなどの携帯電話を含めても、日本全国でワイモバイルのかんたんスマホだけです。
この機能が搭載されている、この事実だけで、他の高齢者スマホとは安心度が格段に違います。
自身が高齢者の場合はもちろん、お母様、お父様にもぜひ勧めていただきたいと思います。
迷惑電話対策機能、この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
全国防犯協会連合会の推奨基準は明確です、ワイモバイルのかんたんスマホの凄さを知る
全国防犯協会連合会の推奨基準を見ていただいても、ワイモバイルのかんたんスマホがどれだけすごい基準を満たしているかを端的に表していると思います。
防犯対応スマホ、この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
ワイモバイルのかんたんスマホに搭載されている3つの安心機能
かんたんスマホのもうひとつの優れた機能「押すだけサポートボタン」があるから、あんしん
画面の中心にある、押すだけサポートというボタンです。気が付かずにマナーモードになっていたり、インターネットに繋がらないなどの問題が発生したとき、真ん中にある「サポートボタン」を押すだけで解決してくれます。
また、「サポートボタン」を押しても解決できなかった場合には担当オペレーターが電話で回答してくれるという優しさ。
かんたんスマホの画面下部には「電話」「ホーム」「メール」の3つのボタンが付いているからあんしん
もちろん、画面下部には「電話」「ホーム」「メール」の3つのボタンが付いていることも安心のひとつですね。
そのうえ、連絡先についても最大4件まで短縮ボタンがついているので、わざわざ電話帳から探して連絡、なんてことも減りますね。
「めんどくさい」なんて言わせない、これ以上のシンプルな作りにはこだわりすら見えます。
かんたんスマホでは調べものをするのに、画面に触れる必要がない、音声検索ボタンがあるからあんしん
ボタンを押して、電話に話しかけるだけで調べものが出来ます。「今日の天気は?」「近くのコンビニは?」「自宅までの距離は?」
もう、操作が面倒なんて言わせません。話しかけることで解決していくスマホ。あんしんしてスマホに触れることが出来ますね。
ワイモバイルのかんたんスマホに搭載されている3つの快適機能
かんたんスマホに搭載されている、聞き取りやすく快適な通話機能Volte
ここ最近Volte機能というサービスが展開されるようになりました。
相手の声がよりクリアに聞こえるほか、操作中の画面のまま着信を受けたり、通話相手に画面を共有することもできる最新の機能になります。
若い方はもちろん、高齢の方などで音声が聞き取りにくい状態を緩和してくれる機能となっています。
Volteの音声は通常音声とどのくらい違う?
今回、比較検討として取り上げている商品だと、適応は以下となります。
大手キャリアでは標準的に搭載されてきていますが、格安スマホブランドのスマホではまだまだついていないスマホもあります。
ワイモバイルのかんたんスマホでは、この「聞き取りやすさ」にも重点を置いています。
通話品質は結構見落としがちですが、聞こえやすいスマホとそうでないスマホでは満足感が大きく異なってきますのでしっかりとVolte機能は確認して購入すべきです。
既にスマホ販売各社の「繋がりやすいかどうか」、という時代は終わりました。
アンテナ基地局の装備、品質は既に向上しているからです。
これからは「聞こえやすいかどうか」が大切なのです。
聞こえにくいスマホだと、「え?、もう一回」を何度も言うのは相当なストレスになってきますし、コミュニケーションも円滑に出来なくなってきます。
なんども聞き直していると、相手の会話に水を差すことにもなりますし、楽しい会話が弾まなくなってしまうからです。
見えにくところですが、かなり重要なポイントですので確実に確認しておきましょう。
Volte音声対応、この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
かんたんスマホに搭載されている、押すだけサポート機能は快適
ワイモバイルのかんたんスマホにはワイモバイルにしか出来ない機能が搭載されています。
困ったときに「押すだけサポート」ボタンを押すことにより、スマホ本体が自己分析して解決に導く機能です。
この「おすだけサポート」ボタンを押すことで、解決出来なかった場合は、専門のオペレーターへ電話を掛けることもワンタッチで出来るようになっていますし、電話で解決できない場合は遠隔操作で画面を動かし、解決してくれます。
【解決の流れについて】
つまり、
ステップ① 押すだけサポートボタン
ステップ② カスタマーセンターの担当者へ繋がる
ステップ③ 遠隔操作で代わりに解決
この3ステップがこのスマホには準備してあるのです。
他社スマホではこう簡単にはいきません。何に困っているのか、その名称を伝えるにも何を伝えたらいいのかわかりません。
サポート窓口に電話したとしても最初から説明する必要がありますし、サポート窓口で解決出来なければ、自分で車を運転するなり、電車に乗って店舗まで足を運ぶ必要が出てくるのです。
押すだけサポートボタン、この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
せっかく、いろんな機能やコミュニケーションの道具がたくさん詰まっているスマホだからこそ、安心して使える機能を持ったスマホの選択は大切です。
かんたんスマホに搭載されている、防水、防塵、耐衝撃の快適機能
ガラケーからスマホに乗り換えをされる方にとって、画面が大きくなることで画面割れを起こしてしまわないかを心配される方が多くいらっしゃいます。
今回、ご案内している5社のスマホなら、どのスマホを使っても大丈夫です。
防水、防塵、耐衝撃機能を全てのモデルで採用しています。
バンバン持ち出して使ってください。
また、ワンセグと言われる、地デジ機能も全機種搭載されていますので、お出かけ先でテレビを見ることも出来るようになっています。
防水、防塵、耐衝撃機能、この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
かんたんスマホは安心して使える価格設定
大手キャリアと言われる、au、docomo、Softbank、どのスマホを選択しても月額料金が8000円超えです。
正直、そんなに金額の開きほどの差のないスマートフォンなのに、高すぎです。
ちなみに最安値で名乗りを挙げたのはトーンモバイルで、月額2961円となっています。
とはいえ、ここで見てほしいのは額面の金額だけではなく、携帯会社が提供している通話料にかかるサービス内容です。
トーンモバイルは最安値ではあるけれども、通話料金が含まれていないので、ちょっと通話したら即ワイモバイルの料金をかんたんに超えてしまいます。
ワイモバイルなら契約に関して60歳以上という条件はあるものの、60歳以上であれば国内通話料金は0円です。
何と言っても通話時間を気にせず、「安心してご使用いただけます」
それに、あんしんを語るうえで、押すだけサポートを提供しているのもワイモバイルだけです。
冷静に考えれば、ワイモバイル一択になるはずです。
国内通話料60歳以上なら通話料無料、この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
切り替える時期が早ければ早いほどおトクになるかんたんスマホ
携帯電話を解約する、番号移行でワイモバイルに乗り換える時、今の携帯電話会社から解約金や、違約金等という名目で支払が発生します。
各社一律で\9,500円の支払いとなります。
まずは、下記の表をご覧ください。
大手キャリアを使うのか、ワイモバイルを使うのかでこれだけの差額が発生します。
上記の表は、毎月あんしんスマホをご利用頂いた際の金額をだしたものと、大手キャリアの平均支払金額である¥8,600円の差額を導き出したものになります。
既に、2か月目には11320円の差額が発生します。
もし、今のスマホの機種代金の残債が残っていたとしても、一括請求ではなく毎月支払は残りますがガラケーなら数百円、他社スマホでも端末代だけなら大きな金額ではないはずです。
さらに、年単位でワイモバイルを使った場合、違いが大きな差となって現われてきます。
ワイモバイルはソフトバンクの格安ブランドではなく、サブキャリアだから電波もサービスも大手と特に変わりません。
でも、金額は雲泥の差となって現われてきます。
以下は一年ごとにかかる費用について比較をしたものです。
これだけの価格差が出てくると、一日も早くかんたんスマホに切り替えを行ったほうがおトクだということがわかると思います。
一年毎に大手とワイモバイルの違いが決定的な差となってきます。
月額料金の差は5年で30万以上!この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
ワイモバイルのかんたんスマホに搭載されている検索機能はかんたん
スマホの醍醐味でもある、検索機能。
どのスマートフォンを使っても検索は出来るようになっていますが、ワイモバイルとソフトバンクだけは別格です。
音声検索ボタンが画面の向かって右側についていますので、そのボタンを押して話しかけるだけで検索を楽しむことが出来るようになっています。
さらに、スマホに指示を出すことも出来るようになっていますので、以下のような指示を出すことも出来ます。
この機能は非常に有りがたい機能ですね。
他にも様々な指示が出せるようになっていますので、思ったことをどんどんスマホに話しかけてみてください。
かんたんスマホに搭載されている、ラインは即使えてかんたん
スマホを選択される方で、必要な機能として上げられるのがライン機能です。
写真を送ったり、送ってもらったり、リアルタイムで送受信が出来ますし、3人以上で一気に通話が出来たりできますので、非常に重宝します。
でもそんな必要不可欠なツールであるはずのラインを都度探すのは面倒です。
かんたんスマホなら、画面を開いたらトップ画面の左下に「ライン」が出てくるように設計されていますので、迷うことなくラインが楽しめます。
携帯各社の性能比較表一覧
他に、気になる機能や性能について一覧に並べていますので、是非ご確認ください。
スペックが読める方はひとめでわかると思いますが、かんたんスマホは各社最後発での発売となっていることもあり、性能、能力、機能、どれをとっても最高品質になっています。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
最後にぜひ、この動画をご覧ください。
ワイモバイルは店舗とネットどっちがお得?メリット、デメリット全部お伝えします!
ここまでは、ワイモバイルのかんたんスマホについてお伝えしてきました。
かんたんスマホの良さについては充分ご理解いただけたと思います。
あとは、どうやって申し込みをするか、についてご説明させていただきます。
ワイモバイルは格安ブランドの中でも、サービスレベルが上位となるサブブランドです。
サブブランドであるワイモバイルは料金が安い上に店舗を準備していることもあり、店舗とネットふたつの申し込み方法があります。
店舗で申し込みしたほうがいいのか、ネットで申し込みすべきか、迷うところですがやはりネット申し込み、店舗申し込み、
双方にメリット、デメリットがあります。
目的に合わせて、ベストな方法での手配を行うようにしたいですね。
そこで、店舗とネットのメリット、デメリットについてご案内させていただきます。
ワイモバイル店舗受付のメリット
ワイモバイル店舗受付のメリット
スマホを実際に触れることが出来る
店員さんがいるから直接説明が聞ける
やっぱり、対面での接客はその場で回答をもらえることもありますし、悩みや相談に乗ってくれるので有難い存在ですね。
そのまま購入まで順序立てて説明してくれるので、嬉しいですよね。
スマホを実際に触れることが出来る
スマホの本体の重さや、感触などを実際に触れることが出来るのは、店舗の最大のメリットだと言えます。
質感や重さなどの感覚を重要視されているかたは、店舗での確認をおすすめします。
ワイモバイル店舗受付のデメリット
ワイモバイル店舗受付のデメリット
Mプラン以上の料金プラン必須
待ち時間が1時間以上、時間な無駄が多い
いつ対応してもらえるか分からない
店舗事務手数料を減らすために様々なオプションへの加入を迫られる
店舗ならでは、といったところになりますが、店舗には契約事務手数料、もしくは頭金の名目で5,000~10,000円の間で料金が発生します。
もちろん、この契約事務手数料や頭金を減らすという名目で様々なオプションの加入をうながしてきます。
これはワイモバイルに限ったことではありません。大手キャリアでも全く同じ動きになっており、ドコモ、au、ソフトバンクでも全く同じ温度感でオプション加入を促してきます。
例えば、格安でのタブレット端末購入、アプリインストール、スマホに付随するオプションサービスへの加入、光回線変更など様々なオプション加入となります。
必要なものであれば喜んで加入すべきですが、そもそもスマホ料金を安くするためにサブブランドを選択しているのであれば、不要なオプション加入は本末転倒です。
個人的には、スマホの申し込みは店舗ではすべきでないと考えています。
何よりも、サービスが高質なワイモバイルを低価格で使うことに最大のメリットがあるので、オプションまみれの高額なワイモバイルになってしまっては本末転倒です。
最大限のメリットを引き出せるオンラインショップでの申し込みがおすすめです。
Mプラン以上の料金プラン必須
こちらも、オプション加入と同じ温度感で店員さんがけしかけてきます。
Sプランを選択したい方でも、店舗申し込みであればMプランに加入することを余儀なくされてしまいますので注意が必要です。
やはり、店舗の方も料金プランを少しでも高いものにすることがノルマとして求められていますので、店員さんが悪いということではありません。
背景として、店員さんの給与を支払うための手段としてオプション加入、料金プランはMプラン以上と言われていますのでしょうがない部分です。
もちろん、ハッキリと断れる方であれば店舗での契約でも問題はありませんが、微妙な空気になること間違いなしです。
何よりも、サービスが高質なワイモバイルを低価格で使うことに最大のメリットがあるので、オプションまみれの高額なワイモバイルになってしまっては本末転倒です。
最大限のメリットを引き出せるオンラインショップでの申し込みがおすすめです。
オンライン申し込みが最安値、かつ最強の申し込み方法です。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
待ち時間が1時間以上、時間な無駄が多い
これも、店舗ならではのあるあるです。
やはり、上記に記載したオプションに加入させるためにいろんなアプローチを試みてきます。
アプローチの仕方が、どの店舗でもだいたい同じということを考えると、すでに店舗側でマニュアル化しているものと考えたほうが自然です。
やはり、そのアプローチと交渉がありますので、開通までの時間を含めると、一時間程度は受付に時間がかかってしまいます。
また、待ち時間がなくても一時間程度かかりますので、先客がいる場合の待ち時間は人数分の時間数がかかります。
つまり、1時間~2時間待ちは普通にあり得ます。
特に、ワイモバイル店舗に関しては月額料金を極限まで安くしていることもあり、店舗にいる人員数は少なめです。
人数が少ないからと言って、くれぐれもクレームにはしないでください。
店舗で受け付けをするということはある程度の時間に余裕をもって受付するものなのです。
いつ対応してもらえるか分からない
上記のような状況となりますので、いつ対応してもらえるのかは、神のみぞ知るというレベルです。
新規のお客様であれば登録手配を進めることと、オプション加入をすすめるだけですので、一時間ほどで完了しますが、番号そのままで使えるようにするMNP手続きに関しては、これまでつかっているスマホ会社からMNP番号を取得する必要があるため、一時間で終えることは至難の業です。
自分自身の順番の前に新規登録や、MNP受付が発生している場合は一度店舗を出て、他の用事を済ませてから再入店するほうが効率的かもしれません。
店舗の最大のメリットである、実機確認ができないことがある
在庫切れで契約が出来ない可能性がある。
月間販売台数を考えると、1店舗あたり、朝10時~18時までの営業時間だとして、ずっとお客様がひっきりなしに来たとして、ひとりあたり8件の申し込み受付が最大です。
基本的に2~3名体制のお店がほとんどなので、休憩時間を考慮すると、8時間-休憩1時間なので、7時間体制×3名=最大21件の申し込みということになります。
ただ、これはずっとお客様がお待ちという最大値での計算ですので、説明に時間がかかったり、結局成約に至らなかったりすることもありますし、アフター対応サービスを承っていることも考えると、一日の申し込み件数は半数の10件もあれば大繁盛なのではないでしょうか?
やはり、売れ筋のスマホに関しては一定の在庫は確保していると思いますが、そうでないスマホは品薄になっている可能性が高いです。
店舗としても在庫を抱えることはリスクでしかありませんので、至極当然のことだと思います。
ワイモバイルオンライン受付のデメリット
ワイモバイルオンライン受付のデメリット
自己責任での申し込み
実際に手に取って触れることが出来ない
店員さんから直接説明は聞けない
オンラインの申し込みに関しては、当然ながら直接接客ということはできませんので、直接店員さんに聞くことはできません。
とはいえ、ワイモバイルに関してはチャットサービスなるものがあり、購入に関する様々な質問をリアルタイムで疑問を解消出来るようになっています。
また、このチャットサービスについてはチャット対応完了後にアンケートに回答するようになっており、この内容が業務内容の評価として反映されるようになっていますので、オンライン窓口のチャットサービスを行っている方は、責任をもって、誠実に対応する必要があります。
そのため、店員さんから直接聞くことはできませんが、チャットサービスは高品質な対応を目指していますので、ぜひ活用いただければと考えます。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
自己責任での申し込み
これは、ワイモバイルに限らず全ての通販事業に言えることになります。
ネットでの申し込みは自己責任で進めることになります。
とはいえ、申し込み自体は非常にシンプルで明快、チャットサポートもあるため、そんなに難しい申し込み方法ではありません。
それに店舗申し込みでは出来ないことがあります。
それは、キャンセルです。
商品到着後、8日以内であれば一定の条件内ならキャンセルが可能なのです。
キャンセル方法についてはココからご覧いただければと思いますが、あんしんして申し込みが出来ることもワイモバイルならではの良さだと考えます。
自信があるからキャンセルもOK!この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
実際に手に取って触れることが出来ない
オンラインならではのデメリットになりますが、やはり実機の確認はできません。
でも、ネット申し込みだからこそ、到着までのワクワクもあるのです。
商品が到着するまでのワクワクは店舗では味わえません。
通販やネット申し込みが人気なのは、そういったワクワク感があるからだと思います。
私は既にネットでのスマホ申し込みは何度もありますが、やはり商品が到着して、箱を開ける瞬間がやっぱり一番ドキドキします。
中に何が入っているのかなんて、わかっているクセにイメージと実物が融合する瞬間だからかもしれませんね。
ワイモバイルオンライン受付のメリット
ワイモバイルオンライン受付のメリット
最短当日発送
交通費がかからないし、送料無料
不要なオプションに加入しなくていいから最安で無駄のないプランに出来る
待たされない24時間好きなタイミングで購入できる
わからないことはチャットで問い合わせできる
キャンペーン適用漏れがない
子供が寝静まった深夜に契約内容・オプションをじっくり考えながら手続きする
店舗のサポートは当然対応してくれるので安心だし、営業時間もわかる
圧倒的に手軽
オンラインでの申し込みは、自宅にいながら申し込みが出来ますし、必要な書類はそもそも自宅にあるので圧倒的に手軽です。
待たされることもありませんし、自分のペースで進めれるから急かされることもありません。
自分自身が納得できるペースで進めることが出来るので安心して進めることが出来ます。
長い方で一週間ほど申し込みに時間をかけてゆっくり申し込みされているかたもいらっしゃるようです。
早いかたであれば、10分程度で申し込みをされている方もいらっしゃいます。
どちらにしても、手軽にじぶんペースで進めることが出来るのは手軽で良いですね。
最短当日発送
申し込みが終わったら、今度は一日も早く商品を受け取りたいですよね?
ワイモバイルなら最短当日発送なので、地域によっては最短翌日には到着します。
店舗だと、在庫がなければ一週間程度待たされる場合もありますが、オンラインなら在庫は豊富です。
対応している件数が店舗とは桁が違いますので、やはり対応速度は最速だと思います。
交通費がかからないし、送料無料
店舗にいくには、交通費がかかりますし、移動時間も必要です。
必要書類が無ければ、最悪の場合自宅に取りに帰る必要がありますし、店舗に戻ってきても即対応してもらえるとは限りません。
それに、自宅に戻るなんてケースの場合は交通費と時間が倍かかってしまいます。
オンラインなら、交通費や移動時間はゼロ、不要な出費を抑えたいワイモバイルなので、送料ももちろん無料です。
あんしんして申し込みが可能です。
不要なオプションに加入しなくていいから最安で無駄のないプランに出来る
オンラインの最大の強みと言える部分になります。
店舗の半強制オプションに加入する必要がないので、本気で最安値で申し込みが可能です。
せっかく、月額料金が安くて維持費が魅力的なワイモバイルなのに、不要なオプションに加入させられまくって高額なスマホになってしまっては元も子もありません。
ワイモバイルの価値を最大限引き出すためにも、オンラインでの申し込みを強くお勧めします。
待たされない24時間好きなタイミングで購入できる
お子様の年齢が保育園とか、それ以下の年齢の場合、自宅から出るのは結構大変です。
お買い物だけでも大変なのに、ショップに行って子供に泣かれた日には、説明を聞くどころか周りのお客様のことを考えると落ち着いて話を聞くこともできません。
でも、オンラインなら待たされない、気遣う必要もない、自分自身のペースでゆっくり、自分のタイミングで申し込みが可能です。
ちょっと気になることはチャットで聞けばいいですし、不安もしっかり解消しながらストレスフリーで申し込み。
お化粧をする必要もありませんし、着替える必要もありません。
ライフスタイルに合わせた申し込みが出来るのもオンライン申し込みの良さですね。
わからないことはチャットで問い合わせできる
ワイモバイルにはチャットサービスがあります。パソコンはもちろん、スマホでの申し込みでもチャットサービスが使えます。
基本的に24時間対応出来ますが、オペレーターでの対応を希望される場合は9時~18時までの時間となりますのでご注意ください。
もちろん、チャットサービスでの対応は無料になっていますので、気になることはしっかり確認してください。
チャットサービスの良いところは、料金面など対面では聞きにくい部分がチャットだと遠慮なく聞けることです。
どんどん活用していきましょう。
チャットサービスが充実しているからその場で解決できる!この差は決定的な違いです。
>>>60歳以上高齢者限定!ワイモバイル料金プラン申し込みはコチラ<<<
キャンペーン適用漏れがない
ワイモバイルなら、店舗とは違って専用のフォームでの申し込みとなりますので、キャンペーンの適用漏れはありません。
店舗の場合はずっと続くお客様の対応で、やはり適用漏れや案内漏れなどの発生の可能性がありますが、オンラインでは適用漏れは皆無です。
あんしんして申し込みが出来るところもオンライン申し込みの良さですね。
店舗のサポートは当然対応してくれるので安心だし、営業時間もわかる
オンラインで申し込みをしたら、店舗では対応してくれないのではないか?という不安をお持ちのあなた!
オンラインで申し込みを行っても、店舗で申し込みを行ってもワイモバイルのお客様であることに変わりはありませんので、故障や破損、電池の交換など、何か困ったことがあれば店舗でも受け付けは可能です。
また、店舗でメリットがあるとしたら、修理対応であったり、操作方法がわからない場合はちゃんと対応をしてくれるところです。
店舗とオンライン、双方にデメリットもありますし、メリットもあります。
ちゃんと切り分けてお付き合いするのが賢いやり方です。