
おしながき
【必見】アンドロイドワンS3 ストレスを感じない操作性とIGZOパネルの美しさがあなたを惹きつけます
アンドロイドワンS3の3つ強みとは
アンドロイドワンS3はIGZOパネルだから、電池長持ち
アンドロイドワンS3はIGZOパネルでS-Pure LEDを搭載だから、目を奪われる高画質
アンドロイドワンS3はIGZOパネルだから、狙ったところを確実にクリック
アンドロイドワンS3はIGZOパネルを搭載しているから、ストレスを感じさせない操作性を実現しています。
アンドロイドワンS3にはストレスを全く感じさせないタッチパネルが搭載されています。
スマートフォンを操作しているとき、思わず隣のボタンをクリックしてしまい、全くちがう画面に飛んでしまった経験ってありますよね?
日々同じことが起きていると、時間は無駄になるし、最悪元の画面に戻れなくなってしまい見たい情報をスムーズに見れない。ということでじわじわストレスがたまってきますし、やがてスマホに触れることが嫌になってしまいます。
アンドロイドワンS3にはそのような不要なストレスを感じさせない高精度の液晶パネルが搭載されています。
まずは、下のミニ動画をご覧ください
爪の先、鉛筆の先でも的確に反応し、スマートフォンを操作する方の思い通りの動きを実現しています。
「思い通りの操作が出来る」だからストレスを感じさせないのです。
アンドロイドワンS3はIGZOパネルだから、電池長持ち
アンドロイドワンS3に搭載されているIGZOパネルは、消費電力の効率を最大限に引き上げることで、ストレスを感じさせない電池の持ちを実現しています。
革新的なテクノロジーで、軽く、薄く、そして使いやすいスマートフォンを実現しています。
電池の持ちを気にせず使いたい。IGZOパネルならそんな思いをちゃんとかなえてくれます。
アンドロイドワンS3はIGZOパネルでS-Pure LEDを搭載だから、目を奪われる高画質
アンドロイドワンS3に搭載されているIGZOパネルとS-Pure LEDの最高の組み合わせ、鮮やかで豊かな色彩表現を引き出します。
独自のバックライト+カラーフィルター=S-Pure LED
これまで表現が出来なかった微妙な色合いも忠実に再現します。
鮮やかな写真を、より美しい色合いで楽しめます。
アンドロイドワンS3なら操作性が高く、電池が長持ち、そして高精細画像だからストレスを感じないスマートフォンなのです。
こういった、基本だけどとっても大切。
ブレることなくシッカリ押さえてくれているアンドロイドワンS3は本当に頼もしい存在なのです。
アンドロイドワンS3に搭載されているAndroid 8.0 Oreoとは?
今回発表されているアンドロイドワンS3には最新のアンドロイドOS、Android 8.0 Oreoが搭載されています。
ここではいくつか使い勝手のいい「Android 8.0 Oreo」について触れていきます。
Android One(アンドロイド ワン)はGoogleが自ら手掛けるスマホ
Android Oneとは携帯電話やネット利用の普及を目的に、Googleが各国のパートナー企業と協力してその国の特徴や市場のニーズに合わせて企画・製造しているスマホです。
GoogleがこのようなAndroid Oneを作る目的としては「今以上にアンドロイドを搭載するスマホを世界的に流通させたい」ということがあります。
言うまでもなく、スマホはOSにアンドロイドを搭載したスマホとiOSを搭載したiPhoneと大きく2つに分かれるわけですが、iPhoneは高過ぎて中々流通しにくいという現状があります。
Googleのスマホ戦略とは?
アップルに対して、Googleが主導して低価格帯で購入できるスマホを作り、アンドロイドを一気に普及させよう、という戦略があります。
Android Oneはメーカー主導で作られるわけではなく、あくまでもGoogleが各国でパートナーとして選んだ企業と協力して作る、という特徴があります。
具体的にはソフトウェアはもちろんハードウェアの設計、スマホを構成するパーツの調達などをGoogleが行っています。
スマホは通常、GoogleのAndroid OSをベースにして、例えばXperiaであればソニー、Galaxyであればサムスン、といったメーカーが独自に作り、各メーカーのスマホ作りにGoogleが関わることは原則ありません。
そういった意味ではAndroid OneはGoogleが自ら手掛けるスマホ、といっても過言ではなく、Googleが直接手掛けるスマホは(Google Nexusシリーズを除くと)他にはありません。
アンドロイドが使いやすいと言われる強みとは?
このマルチウィンドウがあることによって、ナビをみながら、ホテルの料金を調べたり、ラインで通話しながら、調べ物をしたりなんてことが出来るようになりました。
もちろん、画面中央だけではなく、上のナビを小さくしたり、逆に大きくしたりという画面調整も思いのままにできます。
ここで、アンドロイドワンS3の高精度タッチパネルがその精度をいかんなく発揮するから、さらに使いやすくなるのです。
さらに下の動画にあるように「ピクチャ・イン・ピクチャ」という機能があり、片方はフルサイズで、もう片方はその上に小窓で重ねて表示できるようにもなっています。
通知機能も改良されています。新たに「通知チャンネル」という考え方を取り入れています。
これはどういうことかと言いますと、「このアプリの通知はAグループ」「このアプリの通知はBグループ」という具合に通知グループを分けておくと、グループ毎にお通知のON/OFFができるようになり、仕事とプライベートを分けて使うなど自分が使いたいように使えるようになっています。
調べた情報を即座に関連性のあるアプリで動かすことができる
さらに、機械学習機能を使ってコピペの手間を省く「Copy-Less-Paste」という機能も搭載しています。
それではこれまでの動きと、今回の「Copy-Less-Paste」の動きの違いを比較して見てみましょう
【これまでの動き】
①長押しして選択
②コピーする
③コピーしたものを保持した状態
④グーグルマップを起動
⑤グーグルマップに貼り付ける
⑥張り付けたときに不要な部分を消す
⑦グーグルマップで検索
私なんかは、もうこんな動きしたくないからそもそも検索することをあきらめてしまいます。
でも新OSならいままであきらめていたことをシンプルに実行してくれます。
【Copy-Less-Pasteの動き】
①住所をダブルタップ
②メニューを選択して地図を開く
これだけです。
もちろん、地図だけではなくメールも同じようにシンプルに使えるようになります。
決して派手ではありませんが、こういった着実な使い勝手の向上がAndroid 8.0 Oreoにはたくさん入っています。
アンドロイドワンS3に搭載されているAndroid 8.0の新機能、変更点
- システム画面のUI変更
- 電池(バッテリーの表示)の変更
- バッテリー持ちの向上
- ストレージのクリーンアップ機能を標準装備
- 古いデータの自動バックアップ機能(スマートストレージ)
- 起動時間の高速化
- アイコンを長押しすることでメニューの表示が可能に
- 絵文字のデザインの変更
- ピクチャーインピクチャーに対応
アンドロイドとS3の性能の融合で相乗効果!
見てのとおり、高性能なIGZOパネルを搭載していますが、非常にシンプルなデザインだから、安心して使えます。
高性能だからといって、ゴリゴリでボタンがたくさん、みたいな雰囲気は一切ありません。
本体色はホワイトおよびネイビーブラック、ピンク、ターコイズの4色展開。
サイズは約144×71×8.5mm、質量は約143g、てのひらにすっぽりと収まるちょうどいい大きさになっています。
IGZOパネルがこの薄さと重さのバランスを両立させ、アンドロイドOSの良さを引き出しています。
当然、写真や動画撮影も気兼ねなく行えます。
イマドキのスマホだから、もちろんフルHD、動画ももちろんフルHDの高画質で大切なシーンを逃しません。
通信方式 | こちら![]() |
|
---|---|---|
最大通信速度(下り/上り)※1 | 112.5Mbps※2/37.5Mbps※3 | |
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ | 約71×144×8.5mm(突起部を除く)/約143g | |
連続通話時間/ 連続待受時間※4 |
FDD-LTE網 | 約1,310分/約605時間 |
AXGP網 | -/約590時間 | |
W-CDMA網 | 約1,190分/約740時間 | |
GSM網 | 約730分/約625時間 | |
連続視聴時間※4 | フルセグ | - |
ワンセグ | - | |
ディスプレー | 約5.0インチフルHD(1,920×1,080ドット) IGZO(最大1,677万色) |
|
モバイルカメラ (画素数/タイプ) |
メイン | 有効画素数約1,310万画素/CMOS |
サブ | 有効画素数約500万画素/CMOS | |
防水/防じん | IPX5、IPX8/IP6X | |
Bluetooth® | Ver.4.2 | |
外部メモリー/推奨容量 | microSDXCカード(別売)/最大256GB | |
内蔵メモリー | ROM | 32GB |
RAM | 3GB | |
CPU(クロック数/チップ) | オクタコア(1.4GHz + 1.1GHz)/MSM8937 | |
電池容量 | 2,700mAh | |
Wi-Fi(対応規格、周波数) | IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz) | |
OS | Android™ 8.0 | |
カラーバリエーション | ターコイズ、ネイビーブラック、ホワイト、ピンク |
androidone-s3_guide
「ワイモバイル」の評判が高い3つの理由とは?
理由その1 ワイモバイルはきちんとつながる
きちんとつながる回線をもっていることは、多くのお客様が選択する判断基準のひとつです
ワイモバイル自体、ソフトバンクが100%株主だから、回線の提供は安価でワイモバイルに貸し出し出来ますし、そもそもワイモバイルの元となっている、イーモバイルやウィルコムの回線、電波網もそのまま活用していますので、非常に途切れにくい、かつ早い回線を手に入れています。
これで競合他社の格安スマホとはレベルの違う電波サービスを提供出来ているから、安心してつながる回線を使うことが出来るのです。
理由その2 ワイモバイルは価格が明瞭で安い
価格が安いスマホを提供することは、多くのお客様が選択する判断基準のひとつです
既に出来上がっている回線を使うことで、回線を維持する経費も最小限だから、提供価格も抑えることが出来ているのです。また価格についてもスマホプランのS/M/L料金の3タイプだけ、10分以内の通話であれば何回かけても無料、また料金プランによって提供されるインターネット料も定額だから使いすぎてしまう心配もありません。
基本的に携帯代金も料金の中に含まれているので別途費用の発生はありません。もし、インターネットを使い過ぎても通信制限がかかるだけで追加料金は不要。インターネットはそのままご使用いただけます。
理由その3 ワイモバイルはアフターサービスでお客様の困ったに応えます
困ったときに相談が出来る店舗があるかどうかは多くのお客様が選択する判断基準のひとつです
安いからといって、故障や破損してしまった場合の対処をしてくれないと困ります。携帯電話は人と人とをつなぐライフラインでもありますし、仕事をするうえでも欠かせない存在です。その携帯電話が故障や画面割れで使えなくなったとき、頼りになる店舗って格安スマホではどのくらいあるのでしょうか?
下記はMVOと言われるキャリア携帯会社、MVNOと言われる格安スマホ会社の一覧です。
LINEモバイルや楽天モバイル、DMMモバイルなどはNTTの回線を使ったMVNO。UQモバイルやJ:COM、TikiTikiなどはauの回線をつかったMVNOとなります。
ちなみに、マイネオとみおふぉんはNTTとau回線を選択できるようにしているところが面白いですね。
でも掘り下げたいところはソコじゃないんです。
各MVNOと店舗数について調べてみました。
格安スマホ各社の修理対応可能店舗数一覧
修理の受付対応を行っている店舗を1,000店舗も持っている会社はワイモバイルだけです。
取扱店舗数であれば4,000店舗にも上ります。他のMVNO会社は全て、インターネットでの受付対応となっており、修理自体を受付していないMVNOもあります。
改めて大切なのでもう一回、言います。
携帯電話は人と人を繋ぐライフラインでもありますし、仕事をするうえでも現在では必須のアイテムとなっています。つまり、携帯なくして生活が出来ないというレベルにまで携帯電話の価値が上がっているのです。
その携帯電話を困ったときに迅速に対応してくれない会社にまかせられますか?
ワイモバイルであれば全国に1000店舗以上の修理対応を行っている店舗がありますのでまず安心です。
確かに、ドコモやauの店舗数には及ばないかもしれませんが、そもそも毎日店舗にいく必要はないでしょうし、ちょっとだけ足を延ばせば店舗に行けます。
困ったときに行ける店舗があることが大切なのです。その分、料金が半額以下になるというメリットを考えれば問題ではないと思います。
ただ、他のMVNOと言われる格安スマホを購入する際はそのサービス内容をしっかり理解してから購入してください。また、店舗があるからといってメリットばかりがあるわけでもありません。
店舗のメリットとデメリットについても知り、賢い買い方でうまく使い分けてください。
ワイモバイルをショップで購入するメリットとデメリットを明確に説明します
メリット①スマホが故障したときに店舗があると助かる
スマホを突然落としてしまって、画面にヒビがはいってしまったり、ヒビだけならまだしも壊れてまったくつかえなくなってしまった。
なんてことになってしまったら困りますよね。
スマホが故障したときに店舗があると、すぐに店舗に持っていって修理の手続きであったり、代替品の手続きをすることが出来ます。
直接スタッフの人とやりとりが出来るので、メーカーに問い合わせたり、携帯会社に連絡したりという二度手間がなくなるので、やはり店舗があるのとないのでは大きな開きがありますね。
メリット②スタッフの人に直接質問出来る
メールの使い方や設定の変更など、ワイモバイルに関係するわからないことを直接スタッフの人に質問することが出来ます。
わからないことを気軽にきくことが出来るので大手キャリアのように手厚くサポートを受けることが出来ます。
メリット③機種を手に取ってみることが出来る
ワイモバイルではオンラインショップでもスマホを購入できるのですが、実際に手に取ってから検討したいという方も多くいらっしゃると思います。
そんな時は実際にワイモバイルの店舗に行って、実際の操作性であったり、質感であったり、新機種の下見など、店舗に行ってはじめてわかる部分も多いのです。
デメリット①店舗が混雑していると待ち時間が長い
もちろん、空いていればすぐに対応していただけますが、もし先客がいるとその先客の対応が終わるまで、いつになるかわからない状態で待ち続けなければいけません。
あとに予定を入れているとアセアセしてしまい、ゆっくりと対応して頂きたいのにこっちの時間が無い、なんてことになりかねません。
デメリット②申し込み時に店舗特有の不必要な店舗契約事務手数料5,000円がかかる
ワイモバイルの店舗で申し込みをする場合には、店舗事務契約手数料として5000円が取られます。これは痛い出費です。500円ではなく、5000円ですからね。コレを回避するためには、不必要なオプション5つも加入しなければならなくなってしまうので大きな痛手です。
大手キャリアにもこういった動きがあって、「今月は加入して、不要なら来月解約してね!」というアレです。今月だけは無料でも、来月以降には解約しないと無駄なオプション料金を支払わないといけなくなってしまいます。
じゃぁどうすればいいの?
オンラインから申込みをすればいいのです。
オンラインで申込みをする場合はオプションに強制的に加入させられる必要もないですし、店舗の契約手数料5000円を払うこともありません。
待ち時間もありませんので、申込みについてはインターネットで24時間あなたの好きな時間にじっくり確認して申し込みされることを強くおススメします。
サポートに関しては、契約後は契約者として店舗でサポートは当然シッカリ受けられます♪
まとめ:契約はインターネット、契約後のアフターサービスは店舗に相談に行くのが賢い購入方法です。また多くの方が毎月の月額料金が現状の半額以下になるため、ネットで一日も早く乗り換えないとMNPの番号移行にかかる解約金を含めても、乗り換えたほうがお得です。
上の青文字をクリックすれば公式ホームページでご覧いただくことが出来ます。安心して前に進んでください♪